おすすめ記事ピックアップ
アマゾンのオーディオブック(Amazon Audible)アマゾンオーディブルを実際に2週間使ってみました。月1500円で聞き放題のオーディオブックサービスです。中高年サラリーマンにお勧めできるサービスです。気になる人はぜひ参考にどうぞ。2週間で10冊程度、興味のある本をチェックできました。
オーディオブックとは、本の内容を朗読で聞くことができます。オーディオブックのメリットは、電車や車などでの通勤中や移動中など、本を読めない環境でも、本を聞くことができます。時間がある人は、メリットを感じない人も多いでしょう。
アマゾンオーディブル(Amazon Audible)は、7000~8000冊(2016年7月)のオーディオブックが登録されています。下記のような種類になっています。数ヶ月なら十分元が取れるラインアップです。いつでも退会できます。
Amazon Audibleの一覧を見る
Audible本のカテゴリはこんな感じです。
文学・評論 (1369)
人文・思想 (161)
社会・政治 (48)
ノンフィクション (1234)
歴史・地理 (123)
ビジネス・経済 (526)
科学・テクノロジー (325)
医学・薬学・看護学・歯科学 (3)
アート・建築・デザイン (7)
趣味・実用 (943)
資格・検定・就職 (31)
暮らし・健康・子育て (273)
旅行ガイド・マップ (118)
語学・辞事典・年鑑 (517)
教育・学参・受験 (8)
絵本・児童書 (665)
コミック・ラノベ・BL (419)
エンターテイメント (1719)
アダルト (257)
朝6時から7時には起床し、家族と朝の準備をして出勤、会社では会議やら何やらあって、残業というか、むしろ残業って何?というカテゴリの人です。
自分の時間は、寝る前の1時間あるか無いか。時間があれば、本を読みたいなぁ~という時に、最適なオーディオブックです。基本的に時間がある人は、文字で読んだほうが良いです。
ボリュームがある本で「6時間~8時間」ぐらいです。驚くほど長く感じるでしょう。私もそれは無理!って思いました。
でも安心ください。再生速度が最大で3倍まで選択できます。3倍は、ぎりぎり正直聞き取れません。聞き取るには、集中が必要です。2倍くらいが丁度よい感じです。
不要な章などを飛ばせば、6時間~8時間の長さでも、実質2時間程度で聴くことができます。
マイデータから視聴した時間を調べることができます。私は、電車の通勤時間に聴きました。平均で1日1時間半ぐらいです。お昼休みも聴くと3時間ぐらいになります。
5日で8時間ぐらい聞きました。2倍速で聴いているので、オーディオブックの時間にして、1週間で16時間ぐらい読んだことになります。
染井大和「30代からの孫子の兵法」
宮本武蔵「五輪の書」
小池竜之介「ありのままの自分に」
ちきりん「ゆるく考えよう」
高田順次「適当男のカルタ」
円城塔「リスを実装する」
石川大雅「できないことがなくなる技術」
佐藤文男「3年後、転職する人、起業する人」
松尾豊「人工知能は人間を超えるのか」
ひすいこうたろう「世界一のふざけた夢の叶え方」
逸見政考「私の歩いてきた道」
一方で、オーディオブックは、深く読んで理解するには不向きです。ざっと流し聴きして、良いところのみ聴くという感じです。
そのため、チキリンやホリエモンぐらいの本を読むのが、ちょうど良い感じです。参考程度に聞き流す感じです。
例えば人工知能など、専門的な知識を要する本は、過去に読んだことがあったり、知識がある前提でないと理解することが難しいです。難しい本は再学習のためかなと印象です。
小説も悪くありませんが、漢字などからのイメージが無いことや、流し聴きする関係から、登場人物の名前や風景の描写がいまいち想像できず、物語が途中よく分からなくなりました。
高田順次などラジオ的な内容はオーディオブックに最適です。適度に聞き流せてちょうど良いです。講演系も講演用の内容のため、理解しやすく感じました。
起業系の自己啓発本をオーディオブックで聴くと、改めて薄っぺらく感じます。たまたま聴いた本が内容が薄かったのかもしれません。
抽象的な内容を繰り返し喋っている印象です。音で聴いた場合、ざっくり頭で意味を切り捨ててまとめてしまうからもしれませんね。
成功する秘訣みたいな本にも、オーディオブックの活用がかかれていますよね。まあ本当の本と比べて、内容が半分くらいしか頭に入ってきません。でも自己啓発本ならそのぐらいがちょうどよいのかもしれませんね。
ちなみにAmazonプライム会員なら、3カ月無料体験できます。試してみてください。
Amazon Audibleの一覧を見る
品揃えは、どうなんでしょう。イマイチなのかな。。。。3カ月無料体験したら興味がある本が無くなりそうです。
オーディオブックとは、本の内容を朗読で聞くことができます。オーディオブックのメリットは、電車や車などでの通勤中や移動中など、本を読めない環境でも、本を聞くことができます。時間がある人は、メリットを感じない人も多いでしょう。
アマゾンオーディブル(Amazon Audible)は、7000~8000冊(2016年7月)のオーディオブックが登録されています。下記のような種類になっています。数ヶ月なら十分元が取れるラインアップです。いつでも退会できます。
Amazon Audibleの一覧を見る
Audible本のカテゴリはこんな感じです。
文学・評論 (1369)
人文・思想 (161)
社会・政治 (48)
ノンフィクション (1234)
歴史・地理 (123)
ビジネス・経済 (526)
科学・テクノロジー (325)
医学・薬学・看護学・歯科学 (3)
アート・建築・デザイン (7)
趣味・実用 (943)
資格・検定・就職 (31)
暮らし・健康・子育て (273)
旅行ガイド・マップ (118)
語学・辞事典・年鑑 (517)
教育・学参・受験 (8)
絵本・児童書 (665)
コミック・ラノベ・BL (419)
エンターテイメント (1719)
アダルト (257)
アマゾンオーディオブック(Amazon Audible)どんな人にお勧め
ビジネス本が多くサラリーマンに最適です。さらに具体的にするなら、中間的な管理職で、毎日通勤に2時間、結婚して子供がいて、仕事も家庭も忙しく、もっと勉強したいけど本を読む時間が無い人に最適です。30代後半から50代ぐらいの人が多いと思います。朝6時から7時には起床し、家族と朝の準備をして出勤、会社では会議やら何やらあって、残業というか、むしろ残業って何?というカテゴリの人です。
自分の時間は、寝る前の1時間あるか無いか。時間があれば、本を読みたいなぁ~という時に、最適なオーディオブックです。基本的に時間がある人は、文字で読んだほうが良いです。
実際にサービスを申し込んで2週間使ってみました。
アプリをダウンロードして、コンテンツをタップするとダウンロードできます。ビジネス・自己啓発・講演系が充実しています。ボリュームがある本で「6時間~8時間」ぐらいです。驚くほど長く感じるでしょう。私もそれは無理!って思いました。
でも安心ください。再生速度が最大で3倍まで選択できます。3倍は、ぎりぎり正直聞き取れません。聞き取るには、集中が必要です。2倍くらいが丁度よい感じです。
不要な章などを飛ばせば、6時間~8時間の長さでも、実質2時間程度で聴くことができます。
マイデータから視聴した時間を調べることができます。私は、電車の通勤時間に聴きました。平均で1日1時間半ぐらいです。お昼休みも聴くと3時間ぐらいになります。
5日で8時間ぐらい聞きました。2倍速で聴いているので、オーディオブックの時間にして、1週間で16時間ぐらい読んだことになります。
2週間で実際に読んだ本リスト
堀江貴文「君はどこにでも行ける」染井大和「30代からの孫子の兵法」
宮本武蔵「五輪の書」
小池竜之介「ありのままの自分に」
ちきりん「ゆるく考えよう」
高田順次「適当男のカルタ」
円城塔「リスを実装する」
石川大雅「できないことがなくなる技術」
佐藤文男「3年後、転職する人、起業する人」
松尾豊「人工知能は人間を超えるのか」
ひすいこうたろう「世界一のふざけた夢の叶え方」
逸見政考「私の歩いてきた道」
どのような本が適しているのか
「五輪の書」は10分ぐらいで終了しました。途中であまりにもつまらなくて。。。。。最後まで楽しめる本もありました。基本的に定額なので、つまらない本はすぐに読むのをやめることができ、興味がない章も飛ばしやすいです。一方で、オーディオブックは、深く読んで理解するには不向きです。ざっと流し聴きして、良いところのみ聴くという感じです。
そのため、チキリンやホリエモンぐらいの本を読むのが、ちょうど良い感じです。参考程度に聞き流す感じです。
例えば人工知能など、専門的な知識を要する本は、過去に読んだことがあったり、知識がある前提でないと理解することが難しいです。難しい本は再学習のためかなと印象です。
小説も悪くありませんが、漢字などからのイメージが無いことや、流し聴きする関係から、登場人物の名前や風景の描写がいまいち想像できず、物語が途中よく分からなくなりました。
高田順次などラジオ的な内容はオーディオブックに最適です。適度に聞き流せてちょうど良いです。講演系も講演用の内容のため、理解しやすく感じました。
起業系の自己啓発本をオーディオブックで聴くと、改めて薄っぺらく感じます。たまたま聴いた本が内容が薄かったのかもしれません。
抽象的な内容を繰り返し喋っている印象です。音で聴いた場合、ざっくり頭で意味を切り捨ててまとめてしまうからもしれませんね。
オーディオブック結果はいかに
今まで自分の時間が1日1時間程度しかなく、ここ数年はまったく本を読むことができなかったのですが、オーディオブックなら、2週間で10冊程度の興味がある本をチェックできました。同じようなリーマンの方は、お勧めです。成功する秘訣みたいな本にも、オーディオブックの活用がかかれていますよね。まあ本当の本と比べて、内容が半分くらいしか頭に入ってきません。でも自己啓発本ならそのぐらいがちょうどよいのかもしれませんね。
ちなみにAmazonプライム会員なら、3カ月無料体験できます。試してみてください。
Amazon Audibleの一覧を見る