Bloggerでレスポンシブな表(テーブル)を簡単に組む方法

おすすめ記事ピックアップ

Bloggerで、表(テーブル)を掲載したいけど、ズレたり線が表示されなかったり、セルの幅がコントールできなかったり、スマホでみたらめちゃくちゃで、苦労していませんか。

Bloggerで簡単に、すっきりした表をつくることができます。しかもレスポンス対応です。さらに色をつけたり、カスタマイズだってできます。

記事投稿のHTMLにて、CSSファイルを読み込みます。そのページだけ表のCSSファイルが読み込まれます。


サンプル:このような表組みができます。


セル1 セル2 セル3 セル4
セル1 セル2 セル3 セル4
セル1 セル2 セル3 セル4
コード
<!-- Latest compiled and minified CSS -->
    <link href='https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.4/css/bootstrap.min.css' rel='stylesheet'/>

<!-- Optional theme -->
    <link href='https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.4/css/bootstrap-theme.min.css' rel='stylesheet'/>

<div class="table-responsive">
    <table class="table table-bordered table-striped">

      <colgroup>
        <col class="col-xs-2"></col>
        <col class="col-xs-2"></col>
        <col class="col-xs-2"></col>
        <col class="col-xs-2"></col>
      </colgroup>

        <tbody>
         <tr>
            <td>セル1</td>
            <td>セル2</td>
            <td>セル3</td>
            <td>セル4</td>
        </tr>
         <tr>
            <td>セル1</td>
            <td>セル2</td>
            <td>セル3</td>
            <td>セル4</td>
        </tr>
         <tr>
            <td>セル1</td>
            <td>セル2</td>
            <td>セル3</td>
            <td>セル4</td>
        </tr>

       </tbody>
    </table>
</div>

上記コードを記事投稿のHTMLに貼り付けます。


使い方の説明

bootstrapのCSSファイルが読み込みます。そしてbootstrapの表組みのレイアウト機能を使っています。いろんな機能を使えます。

このように2つにして、均等に表示することもできます。

セル1 セル2
セル1 セル2
セル1 セル2

1つ目のセルを小さくして、表示することもできます。

セル1 セル2
セル1 セル2
セル1 セル2

セルの数を増やすこともできます。

セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5

セルの幅をそれぞれ、変えて固定することもできます。

セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5

col-xs-×という部分が、セルの幅を指定する数字です。横に4マスある場合は、例えば2づつにすると、4つのセルが均等に表示されます。


横に2マスの場合で、一つ目を1に、二つ目を7に変更したとします。


このように、2マス目が7倍大きくできます。col-xs-数字の部分で幅をコントロールできます。

セル1 セル2
セル1 セル2
セル1 セル2

セルの数を増やしたい場合は、tdを増やしたり、trを丸ごとコピペすれば、そのまま増えます。



さらに細かくカスタマイズできる

bootstrapのCSSファイルを読み込んでいるので、下記のCSSの装飾がそのまま使えます。

英語
http://getbootstrap.com/css/#tables
日本語
http://www.wivern.com/bootstrap/css.html#tables

このようにセルの色をつけることもできます。

セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5









いいね!と思ったらお願いします。


名前

AddToAny adsence adwords Amazon AmazonFBA Calculator Analytics Blogger BMAG chrome CODEPREP Eclipse envato facebook FAQ feedly Font Awesome Geek Press Gifzo Illustrator kindle LinkWithin Logaster myfonts NAVER Photoshop PHP picasa Premiere Similarweb TOPSY tumblr Wordpress wpX XAMPP zenback ウェブマスターツール ウハウハモウケタイ カスタマイズ ゲストシリーズ ココナラ サイト制作 ドメイン はじめに プレスリリース プレスリリース作成 プレスリリース利点 まとめ ランディングページ リリース送付先の見つけ方 レビュー 考察 子孫セレクタ 思いつきサイト制作 書評 足成 台湾 通販 日記 忍者おまとめボタン 文章の基本
false
ltr
item
ふりむけばコウホウ : Bloggerでレスポンシブな表(テーブル)を簡単に組む方法
Bloggerでレスポンシブな表(テーブル)を簡単に組む方法
Bloggerで表を掲載したいけど、ズレたり、線が表示されなかったり、セルの幅がコントールできなかったり、苦労していませんか。たぶん下記方法なら、Blogger上で簡単にスッキリで、表をつくることができます。
http://2.bp.blogspot.com/-gxh-zfhH5Ow/VQ5vkICF68I/AAAAAAAAXLQ/nsLWT4h1l-0/s1600/Blogger%2B%2Btestsite%2B%2B%2B%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86.png
http://2.bp.blogspot.com/-gxh-zfhH5Ow/VQ5vkICF68I/AAAAAAAAXLQ/nsLWT4h1l-0/s72-c/Blogger%2B%2Btestsite%2B%2B%2B%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86.png
ふりむけばコウホウ
http://www.furimuke.com/2015/03/blogger-hyou.html
http://www.furimuke.com/
http://www.furimuke.com/
http://www.furimuke.com/2015/03/blogger-hyou.html
true
8618648785166852656
UTF-8
Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All 関連記事:もっと見るはクリック→ LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS CONTENT IS PREMIUM Please share to unlock Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy