おすすめ記事ピックアップ
Bloggerのでnoindexやnofollowなど設定したい人は、こちらを参考ください。サイトの引っ越し等でテストサイトなどを制作するとき、Googleの検索エンジンにインデックスされないようにするためにnoindexの設定をしておきたいです。
Bloggerには、「独自のrobots ヘッダータグ」という設定があり、そこで設定できます。そのページの説明と、他にも面白い機能があったので紹介します。
noarchive(googleにキャッシュさせないようにする設定)や、noimageindex(googleのイメージ検索の掲載を逃れるらしいよ)という機能なんかありました。robots ヘッダータグは、2014年12月時点では10種類設定できます。以下それぞれ説明です。
□all
indexやfollowと同じ意味らしいです。特に指定する必要がないとのこと。それならばなぜ設定をもうけているのか意味わからず。ちなみにindexはページのインデックスを許可すること。followはページのリンク先を追跡して良いという設定です。何も設定しない状態の初期設定で、そのようになっています。
□noindex
ページをインデックスしないようにします。Googleの検索対象にならないようにする設定です。
□nofollow
ページのリンクを追跡しないようにします。リンク先をインデックスされないようにするという感じでしょう。
□none
noindex, nofollow と同じです。とのこと。2つの設定を兼ねている感じ。
□noarchive
Googleでページのキャッシュ リンクを表示しないようにする設定です。キャッシュを残さない設定にしておけば、何か問題あったとき、言い逃れしやすいかも。
□nosnippet
検索結果にスニペットを表示しないようにします。とのこと。たぶん検索したとき、見出しの下に表示される説明文のことだと思います。それを表示しないようにする設定のようす。
□noodp
ODP/DMOZ の代替説明を使用しないようにします。とのこと。ODP(オープン・ディレクトリー・プロジェクト)は、ボランティア方式で運営される世界最大のウェブディレクトリとのことで、そこからの代替説明?を表示させない?何かでしょうか。よくわらかず。
□notranslate
検索結果に翻訳版へのリンクが表示をさせない設定です。
□noimageindex
Google の検索結果に表示される画像の参照元ページとしてページを表示しないようにします。とのことで意味がわからないけど、googleのイメージ検索されないようにする機能のようです。
□unavailable_after
ページのクロールとインデックス登録を中止する正確な日時を指定します。という機能らしい。使い方が思いつかないですけど、面白いですね。
Bloggerには、「独自のrobots ヘッダータグ」という設定があり、そこで設定できます。そのページの説明と、他にも面白い機能があったので紹介します。
noarchive(googleにキャッシュさせないようにする設定)や、noimageindex(googleのイメージ検索の掲載を逃れるらしいよ)という機能なんかありました。robots ヘッダータグは、2014年12月時点では10種類設定できます。以下それぞれ説明です。
□all
indexやfollowと同じ意味らしいです。特に指定する必要がないとのこと。それならばなぜ設定をもうけているのか意味わからず。ちなみにindexはページのインデックスを許可すること。followはページのリンク先を追跡して良いという設定です。何も設定しない状態の初期設定で、そのようになっています。
□noindex
ページをインデックスしないようにします。Googleの検索対象にならないようにする設定です。
□nofollow
ページのリンクを追跡しないようにします。リンク先をインデックスされないようにするという感じでしょう。
□none
noindex, nofollow と同じです。とのこと。2つの設定を兼ねている感じ。
□noarchive
Googleでページのキャッシュ リンクを表示しないようにする設定です。キャッシュを残さない設定にしておけば、何か問題あったとき、言い逃れしやすいかも。
□nosnippet
検索結果にスニペットを表示しないようにします。とのこと。たぶん検索したとき、見出しの下に表示される説明文のことだと思います。それを表示しないようにする設定のようす。
□noodp
ODP/DMOZ の代替説明を使用しないようにします。とのこと。ODP(オープン・ディレクトリー・プロジェクト)は、ボランティア方式で運営される世界最大のウェブディレクトリとのことで、そこからの代替説明?を表示させない?何かでしょうか。よくわらかず。
□notranslate
検索結果に翻訳版へのリンクが表示をさせない設定です。
□noimageindex
Google の検索結果に表示される画像の参照元ページとしてページを表示しないようにします。とのことで意味がわからないけど、googleのイメージ検索されないようにする機能のようです。
参考NOIMAGEINDEX って何だ?
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/noimageindex.html
□unavailable_after
ページのクロールとインデックス登録を中止する正確な日時を指定します。という機能らしい。使い方が思いつかないですけど、面白いですね。
参考 Google がサポートしているメタタグ
https://support.google.com/webmasters/answer/79812?hl=ja