おすすめ記事ピックアップ
やって見たらすごく見栄えが良くなりました。同じ文章を2つ比較で掲載しています。比べて見てください。
Bloggerには、見出し<h2>、小見出し<h3>、順見出し<h4>という、3つの見出し設定が用意されています。エディター画面から簡単に設定できます。見出し<h2>は、テンプレートのタイトルなどの設定に使われていることもあり、Bloggerの多くの人は小見出し<h3>を使っているような気がします。どうでしょうね。
この<h2><h3><h4>という見出しは、重要度が高い順に、階層のように使います。でも実際には、ブログの文章を階層化して、重要度ごとに分類するのは難しいです。ダラダラ書くのがブログですから。結局、見出しは1つしか使わないことが多いです。
例:
<h2>大見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
なので、あまり必要性が少ないのですが<h2><h3><h4>のCSSデザインを作ってみました。本来SEO的には良くないとされている装飾的な使い方です。
見出しタグを使わずに、DIVタグでデザインすれば?という意見もごもっともですが、HTML画面から追記するのは面倒くさいのです。見出しタグならエディターから指定できます。
こんな割り振りにしてみました。
<h2>-まとめた意見
<h3>-文章の見出し
<h4>-画像等に対する吹き出し
CSSはこちらです。もちろん使う時は、それぞれ最適に変更してください。
<h2>大見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
見出しタグを使わずに、DIVタグでデザインすれば?という意見もごもっともですが、HTML画面から追記するのは面倒くさいのです。見出しタグならエディターから指定できます。
<h3>-文章の見出し
<h4>-画像等に対する吹き出し
吹き出しはこちら参考にしました。
Chormeの場合は、右クリックをして「要素を検証」を選ぶと、したにコードのエリアが出てきます。「虫めがね」を選択して、該当箇所にカーソルを合わせて選択すると、その部分のCSSが出てきます。そこの色や数値を変更すれば、リアルタイムで反映されます。
良いバランスになったら、右下のCSSをコピーすればOKです。
Bloggerには、見出し<h2>、小見出し<h3>、順見出し<h4>という、3つの見出し設定が用意されています。エディター画面から簡単に設定できます。見出し<h2>は、テンプレートのタイトルなどの設定に使われていることもあり、Bloggerの多くの人は小見出し<h3>を使っているような気がします。どうでしょうね。
![]() |
エディターから選択できるよ |
この<h2><h3><h4>という見出しは、重要度が高い順に、階層のように使います。でも実際には、ブログの文章を階層化して、重要度ごとに分類するのは難しいです。ダラダラ書くのがブログですから。結局、見出しは1つしか使わないことが多いです。
例:
<h2>大見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
なので、あまり必要性が少ないのですが<h2><h3><h4>のCSSデザインを作ってみました。本来SEO的には良くないとされている装飾的な使い方です。
見出しタグを使わずに、DIVタグでデザインすれば?という意見もごもっともですが、HTML画面から追記するのは面倒くさいのです。見出しタグならエディターから指定できます。
こんな割り振りにしてみました。
<h2>-まとめた意見
<h3>-文章の見出し
<h4>-画像等に対する吹き出し
CSSはこちらです。もちろん使う時は、それぞれ最適に変更してください。
/*------------------------------------------------------ 見出し ------------------------------------------------------*/ .post-body h2{ text-align: center; font-size: 25px; position: relative; color: #fff; background: #2A3042; line-height: 1; text-shadow: 1px 1px 1px #000; border: 1px solid #2A3042; margin: 20px 0px 10px 0px; padding: 15px 5px 12px 14px; border-radius: 0px; border: 12px solid #3498db; } .post-body h2:after { content: ""; position: absolute; top: 100%; left: 50%; height: 0; width: 0; border: 10px solid transparent; border-top: 10px solid #2A3042; } /*------------------------------------------------------ 小見出し ------------------------------------------------------*/ .post-body h3 { font-size:25px; border-left: 5px solid #F15252; margin: 30px 0 30px; padding-left: 10px; font-weight: bold; } /*------------------------------------------------------ 順見出し ------------------------------------------------------*/ .post-body h4 { position: relative; color: #111; background: #fff; font-size: 20px; line-height: 1; border :2px solid #555; margin: 0px 0px 16px 0px; padding: 15px 5px 12px 10px; border-radius: 3px; } .post-body h4:after,h4:before { content: ""; position: absolute; top: 100%; height: 0; width: 0; } .post-body h4:after { left: 33px; border: 11px solid transparent; border-top: 11px solid #fff; } .post-body h4:before { left: 30px; border: 14px solid transparent; border-top: 14px solid #555; }
上記の設定を使って同じ文章を装飾してみました。想像以上に良くなりました!
見出しの使い方
Bloggerには、見出し<h2>、小見出し<h3>、順見出し<h4>という、3つの見出し設定が用意されています。エディター画面から簡単に設定できます。見出し<h2>は、テンプレートのタイトルなどの設定に使われていることもあり、Bloggerの多くの人は小見出し<h3>を使っているような気がします。どうでしょうね。エディタから指定できます。
重要度の高い順
この<h2><h3><h4>という見出しは、重要度が高い順に、階層のように使います。でも実際はブログの文章を階層化して、重要度ごとに分類するのは難しいです。ダラダラ書くのがブログですから。結局、見出しは1つしか使わないことが多いです。こんな風に使います!
<h2>大見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
<h3>小見出し
<h4>順見出し
<h4>順見出し
装飾的な使い方
なので、あまり必要性が少ないのですが<h2><h3><h4>のCSSデザインを作ってみました。本来SEO的には良くないとされている装飾的な使い方です。見出しタグを使わずに、DIVタグでデザインすれば?という意見もごもっともですが、HTML画面から追記するのは面倒くさいのです。見出しタグならエディターから指定できます。
こんな割り振りにしてみました。
<h2>-まとめた意見<h3>-文章の見出し
<h4>-画像等に対する吹き出し
/*------------------------------------------------------ 見出し ------------------------------------------------------*/ .post-body h2{ text-align: center; font-size: 25px; position: relative; color: #fff; background: #2A3042; line-height: 1; text-shadow: 1px 1px 1px #000; border: 1px solid #2A3042; margin: 20px 0px 10px 0px; padding: 15px 5px 12px 14px; border-radius: 0px; border: 12px solid #3498db; } .post-body h2:after { content: ""; position: absolute; top: 100%; left: 50%; height: 0; width: 0; border: 10px solid transparent; border-top: 10px solid #2A3042; } /*------------------------------------------------------ 小見出し ------------------------------------------------------*/ .post-body h3 { font-size:25px; border-left: 5px solid #F15252; margin: 30px 0 30px; padding-left: 10px; font-weight: bold; } /*------------------------------------------------------ 順見出し ------------------------------------------------------*/ .post-body h4 { position: relative; color: #111; background: #fff; font-size: 20px; line-height: 1; border :2px solid #555; margin: 0px 0px 16px 0px; padding: 15px 5px 12px 10px; border-radius: 3px; } .post-body h4:after,h4:before { content: ""; position: absolute; top: 100%; height: 0; width: 0; } .post-body h4:after { left: 33px; border: 11px solid transparent; border-top: 11px solid #fff; } .post-body h4:before { left: 30px; border: 14px solid transparent; border-top: 14px solid #555; }
良いと思ったらシェアください!
<h2>など、見出しタグで装飾してはいけないのですが、装飾したらとっても見栄えがよくなりました。比べて見てください。http://t.co/KUVDX586eq
— Saijo-ふりむけばコウホウ (@furimuke) 2014, 8月 17
吹き出しはこちら参考にしました。
CSSの擬似要素を使った見出しデザイン
http://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-348.html
追記:装飾のカラーなどを変更したかったら
Chormeなどで、ブラウザーの要素検証を使いCSSの情報を確認して、色などの要素をリアルタイムで変更して、良くなったらそれをコピーすれば、うまく変更できますよ。IEやFireFoxでも似たような機能があります。Chormeの場合は、右クリックをして「要素を検証」を選ぶと、したにコードのエリアが出てきます。「虫めがね」を選択して、該当箇所にカーソルを合わせて選択すると、その部分のCSSが出てきます。そこの色や数値を変更すれば、リアルタイムで反映されます。
良いバランスになったら、右下のCSSをコピーすればOKです。