おすすめ記事ピックアップ
今話題のGoogle Noto Sans CJK をBloggerでWebフォントとして使ってみました。Noto Sans CJK については下記をご確認ください。
Google Fonts(https://www.google.com/fonts/)というサービスがありまして、ここにあるフォントなら、簡単にWebフォントとして使用することができます。便利ですねー。
さっそく「Noto」で検索すると、あるじゃないですか Noto Sans CJK !→ボタンをクリックします。
いくつかフォントオプションも選択できます。沢山選択すると重くなるので、ノーマルのみにしました。
Webサイトに設置するHTMLコードを取得できます。いろんな種類がありますがスタンダードで良いでしょう。
head内にコードを記載しましょう。
bloggerの場合、コードの括弧閉じ>の前に、スラッシュ/をいれないとエラーになります。スラッシュを入れましょう。
こうすることで、CSSでNoto Sans CJKフォントを指定できるようになります。
がしかし!
がしかし!
英数字しかフォントが反映されないようです。Google Fonts(Webフォント)って日本語未対応なんでした。ああ・・無駄なことをしてしまった。
例として2010年にサービスを開始したGoogle Web Fontsでは日本語は提供されていない!
Google、日本語・中国語・韓国語をカバーしたオープンソースフォント「Noto Sans CJK」Webフォントとは、パソコンの中にフォントを入れるのではなく、Webページ上でブラウザーにフォントを読み込ませて、CSSでフォントを指定して表示させるフォントです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140716_658142.html
Google Fonts(https://www.google.com/fonts/)というサービスがありまして、ここにあるフォントなら、簡単にWebフォントとして使用することができます。便利ですねー。
さっそく「Noto」で検索すると、あるじゃないですか Noto Sans CJK !→ボタンをクリックします。
いくつかフォントオプションも選択できます。沢山選択すると重くなるので、ノーマルのみにしました。
Webサイトに設置するHTMLコードを取得できます。いろんな種類がありますがスタンダードで良いでしょう。
head内にコードを記載しましょう。
bloggerの場合、コードの括弧閉じ>の前に、スラッシュ/をいれないとエラーになります。スラッシュを入れましょう。
こうすることで、CSSでNoto Sans CJKフォントを指定できるようになります。
がしかし!
がしかし!
英数字しかフォントが反映されないようです。Google Fonts(Webフォント)って日本語未対応なんでした。ああ・・無駄なことをしてしまった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88日本語はひらがな、カタカナ、特に漢字が膨大な数であり、Webフォントのダウンロード量など、英語や欧文と比較して課題がある。例として2010年にサービスを開始したGoogle Web Fontsでは日本語は提供されていない[1][2](2013年現在)。しかし2010年、2011年頃から日本語に対応したWebフォントサービスが開設されている例として2010年にサービスを開始したGoogle Web Fontsでは日本語は提供されていない!
例として2010年にサービスを開始したGoogle Web Fontsでは日本語は提供されていない!