おすすめ記事ピックアップ
前回(http://www.furimuke.com/2014/05/geek-press.html)は、Geek Pressテンプレートをブログにインストールしました。
投稿記事がなければ、こんな画面が表示されるでしょう。
投稿記事がある人は、こんな画面が表示されるでしょう。
投稿記事が無い人(新規ブログの人)は、インポートからテンプレートのデモ用記事を入れましょう。全体の仕組みがわかりやすくなります。設定のその他からインポートできます。記事がある人はこの設定は飛ばしてください。
テスト投稿や、インポートする前に、必ずgoogle+の連動を切っておきましょう。自動で連動になっていますので要注意です。インポートすると50記事ぐらいが公開されますので、連動していると面倒です。下記の連動を切りましょう。
Google+の連動を切ったら、ブログをインポートします。

Geek-Press-demo-blog-dataに、デモ記事のxmlがあります。
こいつを選択しましょう。
ブログをインポートします。
50記事ぐらいが投稿されました。
こんな感じに表示されると思います。
次回は、ヘッダの部分の設定について説明します。
http://www.furimuke.com/2014/05/4bloggergeek-press.html
「Geek Press」は20$の有料テンプレートです。購入すれば、ずーっと使えます。Live Previewを押せば動くデモみれます。
Geek Press - Responsive News & Magazine Template
投稿記事がなければ、こんな画面が表示されるでしょう。
投稿記事がある人は、こんな画面が表示されるでしょう。
投稿記事が無い人(新規ブログの人)は、インポートからテンプレートのデモ用記事を入れましょう。全体の仕組みがわかりやすくなります。設定のその他からインポートできます。記事がある人はこの設定は飛ばしてください。
テスト投稿や、インポートする前に、必ずgoogle+の連動を切っておきましょう。自動で連動になっていますので要注意です。インポートすると50記事ぐらいが公開されますので、連動していると面倒です。下記の連動を切りましょう。
Google+の連動を切ったら、ブログをインポートします。

Geek-Press-demo-blog-dataに、デモ記事のxmlがあります。
こいつを選択しましょう。
ブログをインポートします。
50記事ぐらいが投稿されました。
こんな感じに表示されると思います。
次回は、ヘッダの部分の設定について説明します。
http://www.furimuke.com/2014/05/4bloggergeek-press.html
「Geek Press」は20$の有料テンプレートです。購入すれば、ずーっと使えます。Live Previewを押せば動くデモみれます。
Geek Press - Responsive News & Magazine Template