おすすめ記事ピックアップ
最近ブログに著者情報(author)を掲載するのが流行っています。google+と連動することで、検索表示に著者アイコンが表示されて、検索的に優位になるとかならないとか。まあ、誰が記事を書いているのか表示して、気にいってもらえたらフォローしてもらう仕組みは有効に思えますので、設置してみました。
Bloggerのウィジェット(ガジェット)から、簡単に設置できるのですが、Bloggerってアホじゃないかって思えるぐらい、似たようなウィジェットがあります。GOOGLE+(プラス) ボタンに、バッチ(BADGE)、FOLLOWERS、基本情報、読者、どのウィジェット(ガジェット)を設置すれば良いのか?
Bloggerらしいというか、googleらしくて毎回頭にきます。今回どれを設置すれば、合理的に考えてみました。
ごちゃごちゃ似たのウィジェットが多く頭にくる図。
まずそれぞれのウィジェットと、実際に表示される画面を紹介します。
こちらが設置されます。はい、これは意味がないですね。まったく意味が無い。利用する必要が無いと思います。
Google+バッジというタイトルで、一番使えそうな雰囲気を出していますが、実は中途半端な情報しか表示されません。なんということでしょう。インパクトはありますよね。
フォローしてくれている人のアイコンを表示するタイプです。これはこれでありかもしれませんね。
昔からあるあれです。古臭いと思いきや・・・・一番情報がきちんと表示されているように思えます。。。。これが良いかも。。。一番のオススメです。
Google Freiend Conectを使用するタイプです。google+がある場合は使う必要がないかもしれません。ちなみにこれを設置すると、その下のレイアウトがブルブル震え出します。
ということで、私は「基本情報」を利用しようと思います。それとGoogle DevelopersのGoogle+バッチを利用すれば、javascripのコードを貼り付けるタイプでGoogle+バッチを利用できます。HTMLの編集等で任意の場所に設置したい時は、こちらを利用すると良いと思います。
Bloggerのウィジェット(ガジェット)から、簡単に設置できるのですが、Bloggerってアホじゃないかって思えるぐらい、似たようなウィジェットがあります。GOOGLE+(プラス) ボタンに、バッチ(BADGE)、FOLLOWERS、基本情報、読者、どのウィジェット(ガジェット)を設置すれば良いのか?
Bloggerらしいというか、googleらしくて毎回頭にきます。今回どれを設置すれば、合理的に考えてみました。
ごちゃごちゃ似たのウィジェットが多く頭にくる図。
まずそれぞれのウィジェットと、実際に表示される画面を紹介します。
+1ボタン
↓こちらが設置されます。はい、これは意味がないですね。まったく意味が無い。利用する必要が無いと思います。
Google+バッジ
↓Google+バッジというタイトルで、一番使えそうな雰囲気を出していますが、実は中途半端な情報しか表示されません。なんということでしょう。インパクトはありますよね。
google+フォロワー
↓フォローしてくれている人のアイコンを表示するタイプです。これはこれでありかもしれませんね。
基本情報
↓昔からあるあれです。古臭いと思いきや・・・・一番情報がきちんと表示されているように思えます。。。。これが良いかも。。。一番のオススメです。
読者
↓Google Freiend Conectを使用するタイプです。google+がある場合は使う必要がないかもしれません。ちなみにこれを設置すると、その下のレイアウトがブルブル震え出します。
ということで、私は「基本情報」を利用しようと思います。それとGoogle DevelopersのGoogle+バッチを利用すれば、javascripのコードを貼り付けるタイプでGoogle+バッチを利用できます。HTMLの編集等で任意の場所に設置したい時は、こちらを利用すると良いと思います。
Google+ バッジ
https://developers.google.com/+/web/badge/?hl=ja