おすすめ記事ピックアップ
知らない機能がある(かもしれない)Bloggerエディタボタンを紹介します。実は私も「元に戻す&繰り返す」機能があること知りました。実は使える!ボタンの再発見になれば幸いです。
最小:font-size: xx-small
小:font-size: x-small
大:font-size: large
最大:font-size: x-large
の4つのサイズを指定できます。
見出し:h2
小見出し:h3
準見出し:h4
の3つの見出しを指定できます。これは利用してゆきたい機能です。CSSでh2~h4を装飾すれば、メリハリのある見出しとして使えます。
打ち消し線は便利です。
左揃え:text-align: left
中央揃え:text-align: center
右揃え:text-align: right
均等割り付け:text-align: justify
番号付きリスト
「見出しや引用」を使っていなければ、利用をオススメです。「テキストの色、テキストの背景色」ボタンも利用してゆけば、見やすい記事になるかもしれません。
「作成/HTML」ボタン
プレビューとHTMLコードの切り替えボタンです。よく利用する機能だと思います。「作成」を選択すれば、簡易的ですがプレビューで編集できます。「HTML」を選択すれば、コードがそのまま表示されます。「元に戻す&繰り返す」ボタン
Bloggerを使用して1年たちますが、この機能を知りませんでした。。。忘れていたのかもしれません。いわゆる「取り消し(Ctrt + l)」と「やり直し(ctrl + Y)」です。ショートカットを使えば、同じなのですが、「ctrl + Y」を忘れてしまった時に、利用すると冷静に対応できます。「元に戻す」を選択すると、一つ前の作業に戻ります。「繰り返す」を選択すると、先の作業へ進みます。「フォント」ボタン
フォントを指定できます。ほとんど使わないと思います。しかも英字フォントの指定だけです。やっぱり使わないですよね。「フォントサイズ」ボタン
smallやlargeなどで、フォントサイズを指定できます。最近はあまり使用しないと思います。H2~H4の見出しを使用せず、こちらを使っている人もいると思いますが。。。見出し(h2~h4)タグを利用したほうが良い気がします。最小:font-size: xx-small
小:font-size: x-small
大:font-size: large
最大:font-size: x-large
の4つのサイズを指定できます。
「表示形式」ボタン
こちらは便利な「表示形式」ボタンです。使っている人も多いはずです。h2~h4まで見出しを設定できます。h2~h4は重要な順番で見出しに利用します。h1はタイトル、h2は文章の見出し、h3は小見出し、といった感じです。見出しや小見出しという説明が、h2~h4であることを分かり難くしてます。見出し:h2
小見出し:h3
準見出し:h4
の3つの見出しを指定できます。これは利用してゆきたい機能です。CSSでh2~h4を装飾すれば、メリハリのある見出しとして使えます。
「太文字、斜線、下線、取り消し線」ボタン
ちょっとした文章の装飾に使えるボタンです。見た目と説明そのままの機能です。斜体や下線は、あまり使いませんけども。文章の重要なところは、太文字にしてみるのも良いですね。「テキストの色、テキストの背景色」ボタン
使うと見やすく便利ですが、いつの間にか使わなくなる機能です。マーカ(テキストの背景色)も、強調がわかりやすく良いですよね。「リンクを付ける/外す、画像を挿入、動画を挿入」ボタン
必ず使う機能です。動画を挿入はYoutubeからコードを貼り付けることが多いでしょう。「追記の区切り線を挿入」ボタン
記事に画像が多くなる場合など、区切り線を活用します。記事内に画像が多い場合、トップページに表示されるサムネイルの記事数が減ったりします。区切り線を入れると、サムネイルに一部だけが表示されることで、記事数が減ったりせず正しく表示されます。表示も早くなる気がします。「もっと読む」の省略でもあります。「配置」ボタン
文字などを「左揃え」「中央揃え」「右揃え」「均等割り付け」する機能ですが、ほとんど使用したことがありません。左揃え:text-align: left
中央揃え:text-align: center
右揃え:text-align: right
均等割り付け:text-align: justify
「番号付きリスト」、箇条書き」ボタン
番号付きリストでは、段落ごとに1.2.3.4.と番号をつけてくれます。箇条書きは●でリストしてくれます。付加されるコードの違いは、番号付きリストol、箇条書きはulになります。番号付きリスト
- A
- B
- C
- A
- B
- C
「引用」ボタン
引用は使用頻度が高いボタンだと思います。他のサイトから転載した内容を明記するマナー見たいなものです。記事を読む側も、引用であることがわかります。CSSで装飾すると良い感じです。引用はこんな感じ「Bloggerの引用blockquoteのCSSレイアウトデザイン方法」
http://www.furimuke.com/2013/06/blogger-blockquote-css.html
「書式をクリア」ボタン
テキストに設定したフォントやサイズ、強調などを一括でクリアにしてくれます。便利かも。「スペルチェック」
日本語のチェックをしてくれたら、便利ですが日本語に対応していません。どうやって使うんでしょうね。これ。。。。「見出しや引用」を使っていなければ、利用をオススメです。「テキストの色、テキストの背景色」ボタンも利用してゆけば、見やすい記事になるかもしれません。