おすすめ記事ピックアップ
Blogger おすすめ機能を紹介します。はじめてBloggerを利用される方は、まずこの機能の導入をお勧めします。Bloggerを使っている方は、ほとんど利用していると思います。たぶん。すぐ導入できて使いやすいのが魅力です。
ブログの記事の中から人気の記事を表示してくれます。集計期間は全期間、過去30日、過去7日を選択できます。長くすれば歴代の人気記事が表示されて、短くすれば話題の記事を表示させることができます。サムネイルを表示させたり、抜粋を掲載したり、意外と多機能です。最大10件まで表示できるのもうれしいですね。
HTMLからJavaScriptまで記述できます。基本的にほとんどのコードを張り付けて利用できます。例えばブログランキング等の認識コードや、Twitterのウィジェットなど、コードを埋め込む必要があるものを、このガジェットに入れることができます。とても便利です。
投稿記事で設定したラベルを表示します。すべてのラベルを自動で掲載したり、選択したラベルのみを掲載することもできます。あいうえお順や頻度順で整列を指定できます。任意の指定ができないのがちょっと残念です。リストで表示させたり、頻度でラベルの大きさが分かるクラウドがあります。このラベルをうまく使えばカテゴリやメニューとしても使えます。
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。
階層、フラットリスト、プルダウンの3種類で過去の投稿記事を一括表示できます。実際に利用されることは、多くありませんが、付けておけばとりあえずナビゲーションの代わりになるので安心です。とりあえず設置しましょう。
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。
RSS フィードまたは Atom フィードからコンテンツをブログに追加するものですが、自分のサイトのRSSをここに登録することで、新着情報のお知らせとして利用できます。サイドメニューなどに設置しておけば、各記事に新着情報を載せることができます。あまりクリックされませんが、安心ですね。
各ページに表示されますので、サイドやブログのフッターにでも設置しておきましょう。ほとんど利用されることはありませんが、あれば安心です。なにかあった時に連絡が取れます。
投稿「ページ」の新しいページでページを作成できます。「本サイトについて」など、固定記事を作っる時に利用すると便利です。ページを作り、ページのガジェットでナビゲーションとして利用できたりします。
・Google Analyticsの導入
・ソーシャルの導入(Twitterやフェイスブックやはてなブックマーク)
・Google FeedBurnerで各種連動(RSSフィード、メール配信、Twitter、はてなブックマーク)
・Google AdSense 導入
・Amazonアソシエイト導入
人気の投稿
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。ブログの記事の中から人気の記事を表示してくれます。集計期間は全期間、過去30日、過去7日を選択できます。長くすれば歴代の人気記事が表示されて、短くすれば話題の記事を表示させることができます。サムネイルを表示させたり、抜粋を掲載したり、意外と多機能です。最大10件まで表示できるのもうれしいですね。
HTML/JavaScript
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。HTMLからJavaScriptまで記述できます。基本的にほとんどのコードを張り付けて利用できます。例えばブログランキング等の認識コードや、Twitterのウィジェットなど、コードを埋め込む必要があるものを、このガジェットに入れることができます。とても便利です。
ラベル
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。投稿記事で設定したラベルを表示します。すべてのラベルを自動で掲載したり、選択したラベルのみを掲載することもできます。あいうえお順や頻度順で整列を指定できます。任意の指定ができないのがちょっと残念です。リストで表示させたり、頻度でラベルの大きさが分かるクラウドがあります。このラベルをうまく使えばカテゴリやメニューとしても使えます。
ブログアーカイブ
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。
階層、フラットリスト、プルダウンの3種類で過去の投稿記事を一括表示できます。実際に利用されることは、多くありませんが、付けておけばとりあえずナビゲーションの代わりになるので安心です。とりあえず設置しましょう。
フィード
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。
RSS フィードまたは Atom フィードからコンテンツをブログに追加するものですが、自分のサイトのRSSをここに登録することで、新着情報のお知らせとして利用できます。サイドメニューなどに設置しておけば、各記事に新着情報を載せることができます。あまりクリックされませんが、安心ですね。
連絡フォーム
レイアウトからガジェットを追加(その他のガジェット)で利用できます。各ページに表示されますので、サイドやブログのフッターにでも設置しておきましょう。ほとんど利用されることはありませんが、あれば安心です。なにかあった時に連絡が取れます。
ページ
レイアウトからガジェットを追加(基本)で利用できます。投稿「ページ」の新しいページでページを作成できます。「本サイトについて」など、固定記事を作っる時に利用すると便利です。ページを作り、ページのガジェットでナビゲーションとして利用できたりします。
おまけ:アクセス数が伸びてきたら
・LinkWithin導入・Google Analyticsの導入
・ソーシャルの導入(Twitterやフェイスブックやはてなブックマーク)
・Google FeedBurnerで各種連動(RSSフィード、メール配信、Twitter、はてなブックマーク)
・Google AdSense 導入
・Amazonアソシエイト導入
アクセスが伸びるまで、楽しく記事を書いてコンテンツを増やしてゆくことが大切です。アクセスが伸びてきたら、アクセスの分析や、ソーシャル導入、ビュー数を増やす対策や、収益化を考えても良いと思います。初めにこの辺を気にすると、あまりにも効果が無くて、嫌になってしまうことが多いように感じます。