おすすめ記事ピックアップ
今年の初めに。そうだ!不労所得を得ようと奮い立ちブログを始めました。いや・・・・もっと高名な理由があった気もしますが、早10ヵ月が立ちました。もう今年も終わりです。2013年をふりかえって見て考えました。黄色でその1年半後(2015年8月)のコメントを付けました。
★2013年からブログを始めて良かった利点
①自分の外付け脳味噌としても使える
②記事のために勉強する動機になる
③おこずかいがちょっと増える
本ブログの今年のアクセスログです。ありがたいことに約42000人の方に見て頂き、最近では1日400人~500人ぐらいの方が訪問していただけるようになりました。こんなどうでもよいサイトなのに、恐れ多いことです。何よりも続けることの大切さを知りました。1日1000人ぐらいになりました。完全に伸び悩みです。流行りでPVになる記事を書く気がなくなったのも原因でしょう。
一番読まれている記事は何かと言えば、ブログを始めたころに書いた24578PVの記事(http://www.furimuke.com/2013/01/photoshop-pat.html)です。
まったく面白くも新しくも無い、うーん?微妙と思える記事です。単純に、「photoshop」と「pat」の検索上位に出ることが要因と思われます。他の記事にも同様の傾向が見られます。
検索エンジンは、タイトルとURLを重視している気配がします。内容より、タイトル、URLをこだわって作った方が良さそうです。ページビュー数で並べると、その傾向が見事に出てきます。URLに記事内容が入っているものが上位を占めました。
といっても、続けることが一番大切と感じますので、好きなようにブログを書くことが一番です。誤字脱字、見出しや要約なんかも気にせず、ゆるゆるで良いんです。大体途中で良いんです。という気持ちでブログを続けると伸び悩むのでしょう。
ああ、そうです。ブログを始めて一番よかったことは、勉強したことを記事にして置くと、あとからすぐに呼び出せるのが、かなり役に立ちました。これは、ほんと役に立ちます。。
例えば、LinkWithin(関連投稿を表示してくれるサービス)をブロガーに導入するとき、レイアウトの調整や、表記などのカスタマイズや、Bloggerでのエラーの修正など、どうやって処理したのか忘れてしまいます。こちらの記事からコピーペースするだけで、対応できるので、4回ぐらい役に立ちました。
・LinkWithin関連
http://www.furimuke.com/search/label/LinkWithin
あとは、Font Awesomeのアイコンどれを使おうと思った時や、ロゴを作ってくれるサービス名を度忘れした時や、XAMPPの設定につまずいた時など、自分の学習メモが、役に立ちました。自分の外付け脳味噌としても使えるのです。
・CSSで200種類以上のアイコンを利用できる「Font Awesome」のアイコン一覧
http://www.furimuke.com/2013/05/css200font-awesome.html
・「Logaster」がオススメです。
http://www.furimuke.com/2013/09/logaster.html
・XAMPP関連
http://www.furimuke.com/search/label/XAMPP
人が来る⇒記事を書こう⇒ネタになる勉強しようというプラスの効果も大きかったです。勉強する言動力にもなりました。またネタとして書いたものが、あとで自分でも使えたという訳です。人目を気にして書いたからこそ、自分にも読みやすくなりました。今はそういった気持ちが薄くなりました。
それとおまけで、月数千円の広告費用が貰えるようになりました。Amazonでの書籍購入につかっているのですが、結構楽しめます。ブログを書くと良いことだらけですね。今は1万~2万円です。お小遣いとしては十分です。これは続けてよかったです。蓄積型なので更新しなくても、毎月同じぐらいお金になるのはいいですね。
しかしブログ関連に使っている時間をコンビニ等でアルバイトしたら、数十万円以上の現金を手に入れられたことでしょう。合唱!世の中にはおいしいだけの話などありません。
★2013年からブログを始めて良かった利点
①自分の外付け脳味噌としても使える
②記事のために勉強する動機になる
③おこずかいがちょっと増える
本ブログの今年のアクセスログです。ありがたいことに約42000人の方に見て頂き、最近では1日400人~500人ぐらいの方が訪問していただけるようになりました。こんなどうでもよいサイトなのに、恐れ多いことです。何よりも続けることの大切さを知りました。1日1000人ぐらいになりました。完全に伸び悩みです。流行りでPVになる記事を書く気がなくなったのも原因でしょう。
一番読まれている記事は何かと言えば、ブログを始めたころに書いた24578PVの記事(http://www.furimuke.com/2013/01/photoshop-pat.html)です。
まったく面白くも新しくも無い、うーん?微妙と思える記事です。単純に、「photoshop」と「pat」の検索上位に出ることが要因と思われます。他の記事にも同様の傾向が見られます。
検索エンジンは、タイトルとURLを重視している気配がします。内容より、タイトル、URLをこだわって作った方が良さそうです。ページビュー数で並べると、その傾向が見事に出てきます。URLに記事内容が入っているものが上位を占めました。
といっても、続けることが一番大切と感じますので、好きなようにブログを書くことが一番です。誤字脱字、見出しや要約なんかも気にせず、ゆるゆるで良いんです。大体途中で良いんです。という気持ちでブログを続けると伸び悩むのでしょう。
ああ、そうです。ブログを始めて一番よかったことは、勉強したことを記事にして置くと、あとからすぐに呼び出せるのが、かなり役に立ちました。これは、ほんと役に立ちます。。
例えば、LinkWithin(関連投稿を表示してくれるサービス)をブロガーに導入するとき、レイアウトの調整や、表記などのカスタマイズや、Bloggerでのエラーの修正など、どうやって処理したのか忘れてしまいます。こちらの記事からコピーペースするだけで、対応できるので、4回ぐらい役に立ちました。
・LinkWithin関連
http://www.furimuke.com/search/label/LinkWithin
あとは、Font Awesomeのアイコンどれを使おうと思った時や、ロゴを作ってくれるサービス名を度忘れした時や、XAMPPの設定につまずいた時など、自分の学習メモが、役に立ちました。自分の外付け脳味噌としても使えるのです。
・CSSで200種類以上のアイコンを利用できる「Font Awesome」のアイコン一覧
http://www.furimuke.com/2013/05/css200font-awesome.html
・「Logaster」がオススメです。
http://www.furimuke.com/2013/09/logaster.html
・XAMPP関連
http://www.furimuke.com/search/label/XAMPP
人が来る⇒記事を書こう⇒ネタになる勉強しようというプラスの効果も大きかったです。勉強する言動力にもなりました。またネタとして書いたものが、あとで自分でも使えたという訳です。人目を気にして書いたからこそ、自分にも読みやすくなりました。今はそういった気持ちが薄くなりました。
それとおまけで、月数千円の広告費用が貰えるようになりました。Amazonでの書籍購入につかっているのですが、結構楽しめます。ブログを書くと良いことだらけですね。今は1万~2万円です。お小遣いとしては十分です。これは続けてよかったです。蓄積型なので更新しなくても、毎月同じぐらいお金になるのはいいですね。
しかしブログ関連に使っている時間をコンビニ等でアルバイトしたら、数十万円以上の現金を手に入れられたことでしょう。合唱!世の中にはおいしいだけの話などありません。