おすすめ記事ピックアップ
いつもまにか(記憶違いかも)、Bloggerからドメインが取得できなくなっていたので、独自ドメインをお名前.comで取得してBloggerで設定して見ました。CNAMEとか、わからん人はパニックになりますよね。
DNS・・・?Aレコード?ホスト?伝達?・・・・ワー!!っとなりますが、落ち着いて設定すれば思ったより簡単でした。私の場合、意味を理解するまで、とても時間がかかりました。下記を読んでおけば、サクサク設定できることでしょう。
ポイントは、お名前ドットコムの何処を設定するのか。設定はBloggerの何処を見れば良いのかになります。これが、わからない人には、わからないような場所にあります。2013年9月19日時点の記事です。お名前.comで、ドメインを取得した状態から説明します。
まず、云わずとも知れたお名前ドットコムにログインしましょう。
http://www.onamae.com
ドメインNaviに入ります。
ドメイン設定に入ります。
左下のネームサーバの設定の「DNS関連機能の設定」を選択します。
DNSレコード設定を利用するを選択します。
この入力という部分に各種設定を入れてゆきます。
まず「A」というのを設定する必要があるようです。Googleのヘルプに情報があります。
https://support.google.com/blogger/troubleshooter/1233381?hl=ja
ちょいスクロールしますと「ブログをホストする場所を指定してください。」と表示が出てきますので、「トップドメインレベル」を選びます。大抵こちらだと思います。
そうすると数字が4つ出てきました。
これをそのまま入力します。ホスト名は空でOKです。
入力が終わるとこんな感じです。
次にBloggerの設定の基本の、カスタムドメインを追加を選択します。
wwwを必ず付けて、取得したドメインを入力します。www.XXXXXXX.XXXという感じで。そうしますとエラーが表示されて、複雑な設定文字が出てきます。簡単なので安心してください。
表示の通り、そのままホスト名に「WWW」を入れて、CNAMEを選択して、VALUEにghs.google.comという感じで、そのまま入力します。
同じ要領で、2段目も入力します。これで保存して設定完了です。
10分とか1時間おいて、再度WWW付きの取得したドメインを入力すれば、今度はすんなり設定されます。
DNS・・・?Aレコード?ホスト?伝達?・・・・ワー!!っとなりますが、落ち着いて設定すれば思ったより簡単でした。私の場合、意味を理解するまで、とても時間がかかりました。下記を読んでおけば、サクサク設定できることでしょう。
ポイントは、お名前ドットコムの何処を設定するのか。設定はBloggerの何処を見れば良いのかになります。これが、わからない人には、わからないような場所にあります。2013年9月19日時点の記事です。お名前.comで、ドメインを取得した状態から説明します。
まず、云わずとも知れたお名前ドットコムにログインしましょう。
http://www.onamae.com
ドメインNaviに入ります。
ドメイン設定に入ります。
左下のネームサーバの設定の「DNS関連機能の設定」を選択します。
DNSレコード設定を利用するを選択します。
この入力という部分に各種設定を入れてゆきます。
まず「A」というのを設定する必要があるようです。Googleのヘルプに情報があります。
https://support.google.com/blogger/troubleshooter/1233381?hl=ja
ちょいスクロールしますと「ブログをホストする場所を指定してください。」と表示が出てきますので、「トップドメインレベル」を選びます。大抵こちらだと思います。
そうすると数字が4つ出てきました。
これをそのまま入力します。ホスト名は空でOKです。
入力が終わるとこんな感じです。
次にBloggerの設定の基本の、カスタムドメインを追加を選択します。
wwwを必ず付けて、取得したドメインを入力します。www.XXXXXXX.XXXという感じで。そうしますとエラーが表示されて、複雑な設定文字が出てきます。簡単なので安心してください。
表示の通り、そのままホスト名に「WWW」を入れて、CNAMEを選択して、VALUEにghs.google.comという感じで、そのまま入力します。
同じ要領で、2段目も入力します。これで保存して設定完了です。
10分とか1時間おいて、再度WWW付きの取得したドメインを入力すれば、今度はすんなり設定されます。