おすすめ記事ピックアップ
会社のWEBサイト・ホームページを作りたいけど、どうしたら良いかと聞かれました。無料でも作れますし(もちろん有料でも)なんとでもなりますよと答えました。根本的な考えの違いがありましたので、複数回に分けて説明したいと思います。はじめて会社のWEBサイトを作りたい人の参考になれば幸いです。
↓
5万すら予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
↓
予算は10万ぐらいある。更新頻度は低い ⇒ 格安のサイト制作&「サーバ」管理業者に依頼しましょう。
↓
更新頻度が高い。予算も50万以上ある ⇒ Web制作会社へ相談しましょう。
↓
更新頻度が高い。しかも予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
・サイトに商品の画像を掲載できるのか。
・サイトのウイルス対策は必要なのか。
・サイトはどこで借りられるのか。
これに対しての即答した答は。
・無料でも有料でも作れます。
・商品の画像を掲載できます。
・サーバの管理が伴うWordPressなどは対策が必要です(不正アクセスという意味で)。
・サーバーはNTT等(知っているであろう代表的な名前)で借りられます。
質問者も何を質問するべきかわからない感じで、回答者も何を知りたいのかわからないから、的確に教えてあげられませんでした。しばらく考えたのですが、基本的なことを教えてあげればよかったなと思いました。
きっとWEBサイトが、どうなっているのか理解が足りないと考えました。そのあたりの説明を噛み砕いて説明したいと思います。正確な記事は下記を参考に。
「サーバ」は、自分でパソコンで用意することもできますが、基本的には「サーバ」を借りるか、「サーバ」管理も制作会社にお願いするか、「サーバ」管理が不要なサービス(ブログ等)を利用するかになります。
「サーバ」を借りると、月に数千円の費用がかかります。数百円の「サーバ」もありますが会社用で使うには、不安定な要素が多くお勧めできません。
自分で「サーバ」を借りると、結構な知識が必要になります。初心者には難しいです。知識が無く、勉強する気もない場合は、「サーバ」管理も制作会社にお願いする方法がおすすめです。年間10万円程度の予算で考えている場合は、格安のサイト制作&「サーバ」管理が一緒になっているサービスをお勧めします。そういったところは、少し高めの「サーバ」費用で利益を出します。利用者も「サーバ」管理しなくてよいので、都合が良いです。
「サーバ内のWEBサイトを構築するシステム」も制作会社が用意してくれます。CMSと言われるものですが、独自のシステムであることが多いです。
商品数が多く、費用を抑え、自分でたくさん更新したい場合は、WordPressという「サーバ内のWEBサイトを構築するシステム」が一般的です。もしくはブログです。
WordPressの制作を外注する場合は、予算として安くても、50万円ぐらいかかると見ておきましょう。規模や要望によって100万、200万とかかる場合もあります。もちろん、もっと安いところもあるでしょう。
WordPressのサーバ管理を制作会社に依頼すると、年契約でそこそこの保守金額を取られることもあります。月のサーバ費用も数千円かかります。本格的な運用になります。そのぐらいの予算を付けられるならば、Web制作会社が相談にのってくれますので、相談してみましょう。
知識がある場合は、自分で「サーバ」を借りて、WordPressの制作だけ外注したり、テンプレートを購入して自分でカスタマイズしたりして、運用もできます。WordPressの海外のテンプレートなどは、カッコよくって安いので、数千円で用意できたりします。初心者にはとても難しいです。1年ぐらいWebに関する勉強が必要でしょう。
お金もない、知識もない、商品数が多く更新頻度も高い。。。どうしようと迷いましたら、ブログがお勧めです。ビジネスっぽいブログデザインを選べば、そこそこ同じように機能します。ブログで練習して、知識を付けてゆくのが良いと思います。
ざっとおさらいします。
はじめて会社のWEBサイト・ホームページを作りたい
↓
5万すら予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
↓
予算は10万ぐらいある。更新頻度は低い ⇒ 格安のサイト制作&「サーバ」管理業者に依頼しましょう。
↓
更新頻度が高い。予算も50万以上ある ⇒ Web制作会社へ相談しましょう。
↓
更新頻度が高い。しかも予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
参考になれば幸いです。
独自と偏見ばかりなので、あまり参考にならないかも。
②安くするために値切り倒して個人へWEBサイト制作を依頼して、ロリポップサーバなどで構築すること。
③たくさんの説明資料&100万~200万ぐらいの見積もりをいただける優秀な制作会社様へ全信頼をおいて依頼すること。
※小規模なはじめてのWEB制作においての話です。
①の場合、はじめてのWEB制作で、「ゼロから独自のWEBサイト」を作ると、どうしようもないサイトが完成して、どうしようもなくなり、費用もずるずるどうしようもなく掛り、苦労してできたどうしようもないサイトを止めることもできず、どうしようもなくなります。はじめてのWEBは、在来にある完成されたテンプレートに従って、コンテンツを作り利用するのが一番です。ゼロから独自に制作はWEBのプロになってからで十分です。変な業者は、ゼロから独自のプログラムで作った方が、長くいろいろお金を取れるので、妙に勧めて来たりします。もちろんそういったケースが最適な場合もあると思いますが、はじめてのWEBでは止めた方が無難です。
②の場合は、めちゃくちゃな依頼主に、うんざりした個人の人がいなくなり、サーバのログインパスも何も分からない、ということになりがちです。値切ることも大切ですが、値切りすぎは、はじめてのWEBでは止めた方が無難です。
③の場合は、感動するぐらい綺麗な企画を丁寧に作ってもらえて、事業が確実に成功するかのようになバラ色のリップサービスがあったりしますが、はじめてのWEBは、そんなに費用をかける必要がないことがほとんどです。完成後は、「SEOをやりましょう(\)」。「リスティングをやりましょう(\)」。「コンサルティングをしましょう(\)」と、いいカモにされることもあります。お金をかけるのは事業が成功してからでも遅くありません。
次回は、いわゆるブログと、企業のWebページの違いについて考えてみたいと思います。初心者は何か違うけど、何が違うか良く分からないと思います。
結論をまとめるとこんな感じです。
はじめて会社のWEBサイト・ホームページを作りたい↓
5万すら予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
↓
予算は10万ぐらいある。更新頻度は低い ⇒ 格安のサイト制作&「サーバ」管理業者に依頼しましょう。
↓
更新頻度が高い。予算も50万以上ある ⇒ Web制作会社へ相談しましょう。
↓
更新頻度が高い。しかも予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
サイトの作り方が分からない人の疑問はこんな感じ
・サイトにいくら費用が掛るのか。・サイトに商品の画像を掲載できるのか。
・サイトのウイルス対策は必要なのか。
・サイトはどこで借りられるのか。
これに対しての即答した答は。
・無料でも有料でも作れます。
・商品の画像を掲載できます。
・サーバの管理が伴うWordPressなどは対策が必要です(不正アクセスという意味で)。
・サーバーはNTT等(知っているであろう代表的な名前)で借りられます。
質問者も何を質問するべきかわからない感じで、回答者も何を知りたいのかわからないから、的確に教えてあげられませんでした。しばらく考えたのですが、基本的なことを教えてあげればよかったなと思いました。
きっとWEBサイトが、どうなっているのか理解が足りないと考えました。そのあたりの説明を噛み砕いて説明したいと思います。正確な記事は下記を参考に。
正確なWEBサイトの仕組み参考記事
・ホームページの仕組み
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/service/03.html
・Webアクセスの仕組み
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20061115/253795/
目的と予算と規模とスキルに合わせて最適な選択
まずWEBサイト・ホームページは、「サーバ」と「サーバ内のWEBサイトを構築するシステム」で表示されます。WEBサイトを作るということは、目的と予算と規模とスキルに合わせて、最適な「サーバ」と「システム」を、どうやって構築するか選択することです。「サーバ」は、自分でパソコンで用意することもできますが、基本的には「サーバ」を借りるか、「サーバ」管理も制作会社にお願いするか、「サーバ」管理が不要なサービス(ブログ等)を利用するかになります。
「サーバ」を借りると、月に数千円の費用がかかります。数百円の「サーバ」もありますが会社用で使うには、不安定な要素が多くお勧めできません。
自分で「サーバ」を借りると、結構な知識が必要になります。初心者には難しいです。知識が無く、勉強する気もない場合は、「サーバ」管理も制作会社にお願いする方法がおすすめです。年間10万円程度の予算で考えている場合は、格安のサイト制作&「サーバ」管理が一緒になっているサービスをお勧めします。そういったところは、少し高めの「サーバ」費用で利益を出します。利用者も「サーバ」管理しなくてよいので、都合が良いです。
「サーバ内のWEBサイトを構築するシステム」も制作会社が用意してくれます。CMSと言われるものですが、独自のシステムであることが多いです。
格安のサイト制作&「サーバ」管理参考これらのサービスの問題は、月のサーバ費用が割高であり、修正や更新頻度が多い場合など、いろいろ追加で費用を取られます。商品数が多い場合は、向いていません。何かすると、こまかくお金がかかります。
http://www.itpark.ne.jp/lp/ad/tokyo.html
http://www.value-web.asia
http://rdsgn.com
商品数が多く、費用を抑え、自分でたくさん更新したい場合は、WordPressという「サーバ内のWEBサイトを構築するシステム」が一般的です。もしくはブログです。
WordPressの制作を外注する場合は、予算として安くても、50万円ぐらいかかると見ておきましょう。規模や要望によって100万、200万とかかる場合もあります。もちろん、もっと安いところもあるでしょう。
WordPressのサーバ管理を制作会社に依頼すると、年契約でそこそこの保守金額を取られることもあります。月のサーバ費用も数千円かかります。本格的な運用になります。そのぐらいの予算を付けられるならば、Web制作会社が相談にのってくれますので、相談してみましょう。
知識がある場合は、自分で「サーバ」を借りて、WordPressの制作だけ外注したり、テンプレートを購入して自分でカスタマイズしたりして、運用もできます。WordPressの海外のテンプレートなどは、カッコよくって安いので、数千円で用意できたりします。初心者にはとても難しいです。1年ぐらいWebに関する勉強が必要でしょう。
お金もない、知識もない、商品数が多く更新頻度も高い。。。どうしようと迷いましたら、ブログがお勧めです。ビジネスっぽいブログデザインを選べば、そこそこ同じように機能します。ブログで練習して、知識を付けてゆくのが良いと思います。
ざっとおさらいします。
はじめて会社のWEBサイト・ホームページを作りたい
↓
5万すら予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
↓
予算は10万ぐらいある。更新頻度は低い ⇒ 格安のサイト制作&「サーバ」管理業者に依頼しましょう。
↓
更新頻度が高い。予算も50万以上ある ⇒ Web制作会社へ相談しましょう。
↓
更新頻度が高い。しかも予算が無い場合 ⇒ ブログにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
参考になれば幸いです。
独自と偏見ばかりなので、あまり参考にならないかも。
ああ、、、絶対にやってはいけないと思う項目は
①PHPなどでゼロから独自のWEBサイトを作りましょう!柔軟にサイトが構築できます!と持ちかけてくる変な業者に依頼すること。②安くするために値切り倒して個人へWEBサイト制作を依頼して、ロリポップサーバなどで構築すること。
③たくさんの説明資料&100万~200万ぐらいの見積もりをいただける優秀な制作会社様へ全信頼をおいて依頼すること。
※小規模なはじめてのWEB制作においての話です。
①の場合、はじめてのWEB制作で、「ゼロから独自のWEBサイト」を作ると、どうしようもないサイトが完成して、どうしようもなくなり、費用もずるずるどうしようもなく掛り、苦労してできたどうしようもないサイトを止めることもできず、どうしようもなくなります。はじめてのWEBは、在来にある完成されたテンプレートに従って、コンテンツを作り利用するのが一番です。ゼロから独自に制作はWEBのプロになってからで十分です。変な業者は、ゼロから独自のプログラムで作った方が、長くいろいろお金を取れるので、妙に勧めて来たりします。もちろんそういったケースが最適な場合もあると思いますが、はじめてのWEBでは止めた方が無難です。
②の場合は、めちゃくちゃな依頼主に、うんざりした個人の人がいなくなり、サーバのログインパスも何も分からない、ということになりがちです。値切ることも大切ですが、値切りすぎは、はじめてのWEBでは止めた方が無難です。
③の場合は、感動するぐらい綺麗な企画を丁寧に作ってもらえて、事業が確実に成功するかのようになバラ色のリップサービスがあったりしますが、はじめてのWEBは、そんなに費用をかける必要がないことがほとんどです。完成後は、「SEOをやりましょう(\)」。「リスティングをやりましょう(\)」。「コンサルティングをしましょう(\)」と、いいカモにされることもあります。お金をかけるのは事業が成功してからでも遅くありません。
次回は、いわゆるブログと、企業のWebページの違いについて考えてみたいと思います。初心者は何か違うけど、何が違うか良く分からないと思います。