おすすめ記事ピックアップ
前記事(Blogger HTMLの編集画面が新しくなった その2 CSSコードの見つけかた http://www.furimuke.com/2013/04/blogger-html2css.html)で、だらだらとCSSコードをカスタマイズしたい時の作業について書きました。
Blogger HTMLの編集画面が新しくなって、コードが探しずらくなったと、グタグタ言っているのですが、本当はわかっているんです。コードを編集したいなら、別のエディターで開いて、検索して修正してくださいね~という意図は、うすうす感じているんです。
タンブラーとかでも、FTP等で作業するときも、ドリームウィーバとかも、ローカル環境みたいので確認して、アップするような。何かあってもバックアップ環境を踏まえて作業しなければいけないような、そういう仕組での利用を前提としているんだろうなと、感じてはいるんです。
ええ。。そうです。たぶんコードを深くカスタマイズする人は、こんな利用方法なんでしょうね。まず、おなじみのテンプレート→バックアップ→テンプレートをすべてダウンロードします。
XMLファイルがダウンロードされます。
エディターでXMLファイルを開きます。MKエディター(http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se083554.html)で開いてみました。行数が出てきます。
エディターなら必ず検索がありますので、検索を開きます。
カスタマイズしたい箇所があれば、ブラウザのチョロメの要所検証をします。該当のコードがわかります。
エディターでコードを検索します。
該当のコードがある行数がわかりました。2061行です。
BloggerのHTML編集を開きます。2061行は、どうやらコードが折りたたまれている中にあるようですね。
コードを広げて、2061行を探しますと、ドンピシャでありました。
せっかくなので、くそ邪魔なペンタイプのショートカット編集ボタンでも消してやりましょう。該当部分を削除します。
プレビューすると、ペンが無くなりました。
こうやってコードを調べれば、複雑なカスタマイズも簡単ですね。めでたし。
Blogger HTMLの編集画面が新しくなって、コードが探しずらくなったと、グタグタ言っているのですが、本当はわかっているんです。コードを編集したいなら、別のエディターで開いて、検索して修正してくださいね~という意図は、うすうす感じているんです。
タンブラーとかでも、FTP等で作業するときも、ドリームウィーバとかも、ローカル環境みたいので確認して、アップするような。何かあってもバックアップ環境を踏まえて作業しなければいけないような、そういう仕組での利用を前提としているんだろうなと、感じてはいるんです。
ええ。。そうです。たぶんコードを深くカスタマイズする人は、こんな利用方法なんでしょうね。まず、おなじみのテンプレート→バックアップ→テンプレートをすべてダウンロードします。
XMLファイルがダウンロードされます。
エディターでXMLファイルを開きます。MKエディター(http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se083554.html)で開いてみました。行数が出てきます。
エディターなら必ず検索がありますので、検索を開きます。
カスタマイズしたい箇所があれば、ブラウザのチョロメの要所検証をします。該当のコードがわかります。
エディターでコードを検索します。
該当のコードがある行数がわかりました。2061行です。
BloggerのHTML編集を開きます。2061行は、どうやらコードが折りたたまれている中にあるようですね。
コードを広げて、2061行を探しますと、ドンピシャでありました。
せっかくなので、くそ邪魔なペンタイプのショートカット編集ボタンでも消してやりましょう。該当部分を削除します。
プレビューすると、ペンが無くなりました。
こうやってコードを調べれば、複雑なカスタマイズも簡単ですね。めでたし。