おすすめ記事ピックアップ
tumblr(http://www.tumblr.com/)で、サイトを作って見ました。かなり優れものです。作成したサイトはこちら。近日ドメインを取得して、正式スタート予定です。
tumblrを始めた直後は、管理画面の遷移で、とても迷うと思います。これがわかると、作業時間がずっと少なくて済むので、どこに何の設定が収まっているのか、簡単にまとめました。テーマはすでにインスト済みの状態からの説明です。
まずtumblrへログインすると、「ダッシュボード(総合管理画面のようなもの)」に入ります。そこから「個別のサイト」へ移動できてます。そのサイトから「カスタマイズ画面」に入り、さらに「HTMLコード」に入れるようになっています。初めは、迷ってしまいイライラしました。
全体の画面の遷移を簡単に説明します。まずこれがダッシュボードです。
作成した個別のサイトに入れます。右上からカスタマイズ画面に入れます。
カスタマイズ画面では、簡易変更ができます。さらに左側のボタンからHTMLの編集画面に入れます。
HTMLの編集画面では、かなり細かい部分まで変更できます。
カスタマイズ画面に話を戻します。カスタマイズ画面では、左側下の部分で、デザイン設定など変更できます。これがなかなか簡単で優れものです。
こんな感じにカラーを細かく簡単に変更できます。※もちろんテーマ(テンプレート)によって、変更できる項目は異なりますよ。
カラーの他に、機能や項目の有効無効、表示非表示なども設定できます。これがなかなかすごいです。
各種ロゴやバーナのアップデートも備えています。コードをいじらなくて済むので簡単です。
あと更に、フォントやサイズなども、簡易画面から指定できるのは感動ものです。
共通の詳細設定などもあります。1Pに表示する投稿数などです。
次はHTMLの編集画面を見ています。
ここを追加したり削除したりすれば、細かいカスタマイズもできてしまいます。素晴らしい。
tumblrを始めた直後は、管理画面の遷移で、とても迷うと思います。これがわかると、作業時間がずっと少なくて済むので、どこに何の設定が収まっているのか、簡単にまとめました。テーマはすでにインスト済みの状態からの説明です。
まずtumblrへログインすると、「ダッシュボード(総合管理画面のようなもの)」に入ります。そこから「個別のサイト」へ移動できてます。そのサイトから「カスタマイズ画面」に入り、さらに「HTMLコード」に入れるようになっています。初めは、迷ってしまいイライラしました。
全体の画面の遷移を簡単に説明します。まずこれがダッシュボードです。
作成した個別のサイトに入れます。右上からカスタマイズ画面に入れます。
カスタマイズ画面では、簡易変更ができます。さらに左側のボタンからHTMLの編集画面に入れます。
HTMLの編集画面では、かなり細かい部分まで変更できます。
カスタマイズ画面に話を戻します。カスタマイズ画面では、左側下の部分で、デザイン設定など変更できます。これがなかなか簡単で優れものです。
こんな感じにカラーを細かく簡単に変更できます。※もちろんテーマ(テンプレート)によって、変更できる項目は異なりますよ。
カラーの他に、機能や項目の有効無効、表示非表示なども設定できます。これがなかなかすごいです。
各種ロゴやバーナのアップデートも備えています。コードをいじらなくて済むので簡単です。
あと更に、フォントやサイズなども、簡易画面から指定できるのは感動ものです。
共通の詳細設定などもあります。1Pに表示する投稿数などです。
次はHTMLの編集画面を見ています。
ここを追加したり削除したりすれば、細かいカスタマイズもできてしまいます。素晴らしい。
参考リンク
・tumblr独自のコード説明(いわゆる公式的な)
http://www.tumblr.com/docs/en/custom_themes
・オリジナルのtumblrテーマ作りに挑戦(コードの理解深める)
http://original-blog-theme.tumblr.com/
・tumblr をカスタマイズする(テーマのインストール参考)
http://sekinegg.com/sekinegg_photo_gallery_2012/2012/09/tumblr-1.html