STEP3.プレスリリース作成

おすすめ記事ピックアップ

プレスリリースをゼロから作成してみます。プレスリリースの各パーツのテンプレートも作成しましたのでご利用ください。かなり長文ですが、あせらずにプレスリリースってこんな感じで作成するんだ~程度に読み流してください。全体の流れをつかむことが大切です。

プレスリリースの基本型


プレスリリースの配信先が完成したら、さっそく自社のサービスや商品のプレスリリースを作成してみましょう。いきなり作成となると、何を作ったらよいかまったくわからないと思います。書き出しは、我社は…?当社は…?、と悩み始めると、プレスリリースは完成しません。実は、文頭からプレスリリースを作成するのは、かなり難しいのです。

プレスリリース作成のコツは、お尻から作ることなんです。資料の一番最後にくる部分から作成しましょう。お尻から作成することで、詳細がわかります。詳細がわかると特徴が見えてきます。特徴が見えると、本文やタイトルを作ることができます。整ったプレスリリースが完成します。

基本的なプレスリリースはこのような順番になります。

1.タイトル
2.本文
3.特長
4.スペック
5.発売情報
6.お問い合わせ先

会社によって、形式は様々です。簡素に作成するところもあれば、詳細に作成するところもあります。私としては、詳細に作成することをオススメします。資料として利用するのに好都合です。

お尻から作成なので、「6.お問い合わせ先」から、プレスリリースづくりを初めましょう!


お問い合わせ先と発売情報


お問い合わせ先は、報道関係者向けの問い合わせ先と、一般ユーザー向けの問い合わせ先を記載します。報道関係者向の問い合わせ先は、広報部の連絡先です。一般ユーザー向けの問い合わせ先は、商品やサービスに関する対応する窓口情報を記載します。お問い合わせ先は、毎回使いますのでテンプレートを作っておきましょう。

お問い合わせ先テンプレート例

・お客様からのお問い合わせ先
株式会社ふりむけば お客様相談窓口
〒000-0000 東京都千代田区0-00-0
受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日、および年末年始は除く)
TEL:00-0000-0000
Mail:xxxx@xxxxx.co.jp
Web:http://www.furimuke.com/

・報道関係者からのお問い合わせ先
株式会社ふりむけば 広報部 広報太郎(こうほうたろう)
〒000-0000 東京都千代田区0-00-0
TEL:00-0000-0000 FAX:00-0000-0000
Mail:xxxx@xxxxx.co.jp
Web:http://www.furimuke.com/

発売情報は、発売に関する情報をまとめます。こちらも毎回使いますのでテンプレートを作っておきましょう。

発売情報テンプレート例

・発売情報(物の発売だったら)
発売日:20XX年X月X日
型番:XXXX-001
JANコード:4569999999999
店頭予想売価:19,800円(税込)
高解像度:www.xxx.xxx.zip
Webサイト:http://www.furimuke.com/

・発売情報(サービスやアプリの発売だったら)
発売日:20XX年X月X日
名称:XXXXのXXXX
対応端末:iPhone/Android
対応言語:日本語/英語
サービス地域:全世界
価格:無料(アイテム課金)
高解像度:www.xxx.xxx.zip
Webサイト:http://www.furimuke.com/

発売情報は必ず営業部やメーカーに、明確にしっかり確認しましょう。とても重要な項目です。発売に関する情報ですから、間違えると大きな問題になります。

スペック(もしくは仕様)


次にスペック(もしくは仕様)をまとめましょう。スペックは、商品やサービスの細かい仕様書のことです。参考例としてソニーやパナソニックのプレスリリースを見てみましょう。

・ソニーやパナソニックのプレスリリース

上記のサイトを開いて、一番下までスクロールして見てください。スペックが出てきます。心構えとしては、できるだけ詳しく調べて、世界で一番詳細なスペックを完成させるつもりで作りましょう。

必要なさそうな数字でも、業界内でしか使わない表記でも、とにかく盛り込みましょう。詳細に作れば、資料として価値が高くなります。また検索のロングテール(少数しか検索されない部分)に有効だったり、たまたまその仕様を探している人が購入に結びつく可能性があります。完成したら、技術部やメーカーに間違いがないかしっかり確認しましょう。

スペック表のつくり方がわからない人は、技術部関連の人に聞けばすぐにわかると思います。技術関係の人は、スペック表に強いです。教えてもらいましょう。サービスやイベント関係のプレスリリースでも、内容等をスペック表のように、整理するとわかりやすくなります。

サービスやイベント関係スペック例
http://www.cyberagent.co.jp/news/press/2013/0111_1.html

・ペコリ『信長のシェフ』コラボレーション料理写真コンテスト第1弾実施概要
お題: 「戦国の世で戦う信長に食べさせたい料理」
応募期間: 2013年1月11日(金)23:15から1月27日(日)23:59まで
応募方法: 「ペコリ」の会員登録後、『信長のシェフ』キャンペーンページから料理写真を投稿してください。
選考方法: ドラマの登場人物「織田信長」が「食べてみたい」と思う料理写真を3枚選出します。
結果発表: 2013年2月7日(木)に「ペコリ」サービス内と、番組オフィシャルブログにて発表いたします。
賞品: 出演者のサイン入りの原作漫画『信長のシェフ』1~6巻セットを選ばれた3名にプレゼントいたします。

スペックができたら、どこの数字が他社よりすごいのか、どのような機能が新しいのか、何が話題性があるのか、技術系やメーカーの人に詳しく聞きましょう。これができたら、プレスリリースは70%完成したと言えます。良くある注意事項のテンプレートも作成しておきましょう。

良くある注意事項テンプレート例
※本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに内容が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。

機能や特長①~リストアップ~


スペックが完成したら、次は機能や特長を作りましょう。またソニーやパナソニックのプレスリリースを見てみましょう。下記の「主な特長」や「特長の説明」の部分です。

・ソニーやパナソニックのプレスリリース

はじめに機能や特長を箇条書きしてみると良いでしょう。難しく考えず、機能や特長をどんどんリストアップします。例えば「バッテリー長持ち」「画像が綺麗」「性能が向上」などです。

つまらない特長や機能でも、気にせずどんどんピックアップしましょう。最初は曖昧でもOKです。とにかく項目を増やしましょう。機能や特長を見つける練習にもなります。

練習として、下記のガラスコップでやってみましょう。

こちらの画像を借りました http://www.flickr.com/photos/ono_shozo/3420753271/

ガラスコップの特長を練習でリストアップしてみました。実際は、事実に基づく特長を見つけてください。練習として仮想の特長を作ります。

ガラスコップの特長
・ガラス職人が作った
・ガラスの透明度が高い、薄い、丸い
・ひとつひとつ形が違う
・手の形で持ちやすい
・一つ一つ自然な形

こんな感じで特長をリストアップしましょう。

機能や特長②~特長の統合と分解~


特長のリストアップが完了したら、同じ特長が重複していないか、複数の特長が一緒になっていないか確認しましょう。一つの特長に関して、一文でまとめるようにしましょう。ついつい複数の項目を入れたくなりますが、できるだけ一つの特長に関してひとつの文章にしたほうが管理しやすくなります。

先ほどの「ガラスコップの特長」を見直してみましょう。「透明度が高い、薄い、丸い」は、それぞれが特長になるので、分解しても良いと思います。「ひとつひとつ形が違う」と「一つ一つ自然な形」は同じ意味なので、一緒にしても良いでしょう。「丸い」も形の特長にいれても良さそうですね。

ガラスコップの特長(リストアップ)
・ガラス職人が作った
・透明度が高い
・薄い
・自然な丸さでひとつひとつ形が違う
・手の形で持ちやすい

それぞれ特長の肉付けしましょう。特長には、必ず何らかの工夫があります。誰にでもわかるように、当たり前のことでも書くことが大切です。特長となる部分は、業界では一般的なことかもしれません。しかし特長として分解して詳細に説明することで、よりわかりやすく信頼できるものになります。説明を省略してしまうより、ずっと品質が良く見えます。

・ガラス職人が作った
ガラスコップは、ガラス技能職人資格を取得したガラス職人が丹精込めて製作しています。精細な造形から焼固まで、入念な品質確認を行なっています。お客様へ確実な商品をお届けいたします。

・透明度が高い
良質なガラス素材を採用しています。ガラス含有率99.9%の珪素のみを使用し、含有不純物0.001%以下の品質を満たしています。透明度が高く、透き通るようなガラスコップを実現しています。

・薄い
粘度の高いガラス素材に加えて、精密な職人技で、ガラスの薄さ0.1mmを実現しています。ガラスを薄くすることで、とても軽いガラスコップに仕上がっています。

・自然な丸さでひとつひとつ形が違う
自然な丸さになるように、ガラスコップの形成時に手作業で延伸しています。一つ一つ個性があるガラスコップを実現しています。世界に2つと無い、自然か生み出したデザインをお楽しみください。

・手の形で持ちやすい
日本人の手に馴染むように、人体工学と職人の長年の経験にもとづき、手に馴染みやすいガラスコップデザインを施しています。

特長が多くなってしまう…と不安な方、ご安心ください。リリースなので、多くて良いのです。世界で一番詳しい情報を作成しましょう。些細なことでも、リストアップして掲載しましょう。この製品に関して、あなたが世界で一番詳しくなりましょう。できるだけ詳細に書く事に価値があります。

次は、それぞれ肉付けした特長を、見出しに反映させます。これで見栄えの良い、特長が完成します。

ガラスコップ特長(完成)
・ガラス技能職人が丹精込めて製作
ガラスコップは、ガラス技能職人資格を取得したガラス職人が丹精込めて製作しています。精細な造形から焼固まで、入念な品質確認を行なっています。お客様へ確実な商品をお届けいたします。

・透き通る透明度を実現
良質なガラス素材を採用しています。ガラス含有率99.9%の珪素のみを使用し、含有不純物0.001%以下の品質を満たしています。透明度が高く、透き通るようなガラスコップを実現しています。

・軽量最薄0.1mmで軽い
粘度の高いガラス素材に加えて、精密な職人技で、ガラスの薄さ0.1mmを実現しています。ガラスを薄くすることで、とても軽いガラスコップに仕上がっています。

・世界に1つだけ手作りにより自然な丸さを実現
自然な丸さになるように、ガラスコップの形成時に手作業で延伸しています。一つ一つ個性があるガラスコップを実現しています。世界に2つと無い、自然か生み出したデザインをお楽しみください。

・手に馴染みやすい洗練されたデザイン
日本人の手に馴染むように、人体工学と職人の長年の経験にもとづき、手に馴染みやすいガラスコップデザインを施しています。

なんだか良さそうに見せることが、特長づくりのコツです。

機能や特長③~並び替える&内容のチェック


特長の一覧ができたら、最も優れた特長を一番上に移動します。重要な順番で、上から配置してゆきます。はじめに読まれる特長が、重要である方が良いのは当然のことです。

次に類似グループで、配置を入れ替えます。関連事項を近くにまとめます。
何かの製品だとすれば、ハードウェアの特長をまとめて配置した後に、ソフトウェアの特長を持ってくるなどの作業です。  

ここまでの作業で、あとはタイトルと本文を残すのみとなりました。ここで一旦文章を見直し、誤字や誤表記、間違いなどないか入念にチェックしましょう。  

また、各部署や関係者に見てもらい、特長の漏れがないか、間違いがないか、より正しい表記がないか、いろんな角度で情報を見てもらいましょう。まずは自分で10回程度、なるべく異なる環境で読み、内容を確認しましょう。

タイトルと本文


最後に、タイトルと本文を作成します。まず本文の文頭を書きます。これもテンプレートを作って使いましょう。タイトルは最後に書きます。東芝のプレスリリースを見てみましょう。下記の「タイトル」やタイトルの後に続く「本文」の部分です。

・東芝のプレスリリース例
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p121210/p121210.htm

本文の文頭には、いわゆる5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ)を作ります。確実に5W1Hを書くことは難しいです。なぜなど、理由が無いことが多いからです。もっと省略して「誰が、何を、いつ、どうする」ぐらいでOKです。

まず会社名を書きます。例えばこんな感じです。「株式会社ふりむけば(所在地:千代田区、代表取締役:ふりむけば太郎)は」、()カッコに所在地と、社長の名前を入れても良いでしょう。次に「ガラスコップを20XX年XX月XX日に発売します」とします。

これで5W1Hができました。「株式会社ふりむけば(所在地:千代田区、代表取締役:ふりむけば太郎)は、ガラスコップを20XX年XX月XX日に発売します。」となります。「誰が、何を、いつ、どうする」を満たしていますよね。

できればガラスコップの最大の特長を、ガラスコップの前に付けましょう。発売価格も入れるとよいでしょう。「株式会社ふりむけば(所在地:千代田区、代表取締役:ふりむけば太郎)は、ガラス技能職人が丹精込めて製作したガラスコップを20XX年XX月XX日に発売します。発売価格は1,980円(税込)です。」

・本文文頭のテンプレート例
株式会社XXXXXXXX(所在地:XX都XX区、代表取締役:XXXX)は、XXXXXXXX(最大の特長)なXXXXXXXX(商品名)を20XX年XX月XX日に発売します。発売価格はXX,XXX円(税込)です。

本文は、特長をまとめた内容を書きます。特長が少ない場合は、先に作成した特長をそのまま掲載すればOKです。最後にタイトルを2行程度で書きます。下記にタイトルを入れて完成させてみました。

プレスリリースの完成例

これまでに使った文章とテンプレートを元に、プレスリリースの一例を作成します。

ああ!忘れていた項目がありました。個人や中小企業の場合は、どのような会社かわかりやすく説明しましょう。設立時期、事業やサービス内容、コンセプト説明など、4行ぐらいで説明できると良いと思います。下記に追加しました。



報道関係各位                          20XX年XX月XX日
株式会社ふりむけば

ガラス技能職人が製作したガラスコップ発売
軽量最薄0.1mmで軽い、透き通る透明度を実現

株式会社ふりむけば(所在地:千代田区、代表取締役:ふりむけば太郎)は、ガラス技能職人が丹精込めて製作したガラスコップを20XX年XX月XX日に発売します。発売価格は1,980円(税込)です。
ガラスコップは、ガラス技能職人資格を取得したガラス職人が丹精込めて製作しています。精細な造形から焼固まで、入念な品質確認を行なっています。お客様へ確実な商品をお届けいたします。

良質なガラス素材を採用しています。ガラス含有率99.9%の珪素のみを使用し、含有不純物0.001%以下の品質を満たしています。透明度が高く、透き通るようなガラスコップを実現しています。粘度の高いガラス素材に加えて、精密な職人技で、ガラスの薄さ0.1mmを実現しています。ガラスを薄くすることで、とても軽いガラスコップに仕上がっています。

自然な丸さになるように、ガラスコップの形成時に手作業で延伸しています。一つ一つ個性があるガラスコップを実現しています。世界に2つと無い、自然か生み出したデザインをお楽しみください。日本人の手に馴染むように、人体工学と職人の長年の経験にもとづき、手に馴染みやすいガラスコップデザインを施しています。


◆特長

・ガラス技能職人が丹精込めて製作
ガラスコップは、ガラス技能職人資格を取得したガラス職人が丹精込めて製作しています。精細な造形から焼固まで、入念な品質確認を行なっています。お客様へ確実な商品をお届けいたします。

・透き通る透明度を実現
良質なガラス素材を採用しています。ガラス含有率99.9%の珪素のみを使用し、含有不純物0.001%以下の品質を満たしています。透明度が高く、透き通るようなガラスコップを実現しています。

・軽量最薄0.1mmで軽い
粘度の高いガラス素材に加えて、精密な職人技で、ガラスの薄さ0.1mmを実現しています。ガラスを薄くすることで、とても軽いガラスコップに仕上がっています。

・世界に1つだけ手作りにより自然な丸さを実現
自然な丸さになるように、ガラスコップの形成時に手作業で延伸しています。一つ一つ個性があるガラスコップを実現しています。世界に2つと無い、自然か生み出したデザインをお楽しみください。

・手に馴染みやすい洗練されたデザイン
日本人の手に馴染むように、人体工学と職人の長年の経験にもとづき、手に馴染みやすいガラスコップデザインを施しています。


◆発売

発売日:20XX年X月X日
商品名:ガラスコップ
型番:XXXX-001
JANコード:4569999999999
店頭予想売価:1,980円(税込)
高解像度:www.xxx.xxx.zip
Webサイト:http://www.furimuke.com/

※本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに内容が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。


◆☓☓☓☓☓☓株式会社について
設立は19☓☓年、☓☓☓な☓☓☓市場に向けて、☓☓☓を展開する☓☓☓事業を展開しています。☓☓☓を☓☓☓で、☓☓☓な☓☓☓しながら、サービス製品を提供していきます。

社名:株式会社ふりむけば
所在地:東京都☓☓☓区☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓
代表者:代表取締役 ふりむけば太郎
事業内容:☓☓☓☓☓☓☓☓☓事業

Webサイト::http://www.furimuke.com/



・お客様からのお問い合わせ先
株式会社ふりむけば お客様相談窓口
〒000-0000 東京都千代田区0-00-0
受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日、および年末年始は除く)
TEL:00-0000-0000
Mail:xxxx@xxxxx.co.jp
Web:http://www.furimuke.com/

・報道関係者からのお問い合わせ先
株式会社ふりむけば 広報部 広報太郎(こうほうたろう)
〒000-0000 東京都千代田区0-00-0
TEL:00-0000-0000 FAX:00-0000-0000
Mail:xxxx@xxxxx.co.jp
Web:http://www.furimuke.com/


いかかでしょうか。プレスリリースの完成です。ぜひ参考にして、みなさんも自社のプレスリリースを作成してみて下さい。何よりも実践が一番の勉強です。





いいね!と思ったらお願いします。


名前

AddToAny adsence adwords Amazon AmazonFBA Calculator Analytics Blogger BMAG chrome CODEPREP Eclipse envato facebook FAQ feedly Font Awesome Geek Press Gifzo Illustrator kindle LinkWithin Logaster myfonts NAVER Photoshop PHP picasa Premiere Similarweb TOPSY tumblr Wordpress wpX XAMPP zenback ウェブマスターツール ウハウハモウケタイ カスタマイズ ゲストシリーズ ココナラ サイト制作 ドメイン はじめに プレスリリース プレスリリース作成 プレスリリース利点 まとめ ランディングページ リリース送付先の見つけ方 レビュー 考察 子孫セレクタ 思いつきサイト制作 書評 足成 台湾 通販 日記 忍者おまとめボタン 文章の基本
false
ltr
item
ふりむけばコウホウ : STEP3.プレスリリース作成
STEP3.プレスリリース作成
http://1.bp.blogspot.com/-6cBmYlW7ks8/UOZas80o9CI/AAAAAAAAFWA/O-2jytMqmd4/s640/a0055_000853_m.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-6cBmYlW7ks8/UOZas80o9CI/AAAAAAAAFWA/O-2jytMqmd4/s72-c/a0055_000853_m.jpg
ふりむけばコウホウ
http://www.furimuke.com/2013/02/blog-post_7496.html
http://www.furimuke.com/
http://www.furimuke.com/
http://www.furimuke.com/2013/02/blog-post_7496.html
true
8618648785166852656
UTF-8
Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All 関連記事:もっと見るはクリック→ LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS CONTENT IS PREMIUM Please share to unlock Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy